【有事の金】なぜ金(Gold)は安全資産と言われるのか?
「有事の金」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。有事とは非常事態のことです。自然災害や経済的な混乱、国際紛争などが起きた状態を指します。
つまり「有事の金」とは「非常の事態が起こった時でも、金(Gold)なら安心」という意味です。
今回は、なぜ金が有事の金、安全資産といわれるのか、その具体的な理由を学んでいきたいと思います。
「有事の金」の語源とは
有事の金という言葉の由来は、1970年代にまで遡ります。
当時、資本主義のアメリカ合衆国と社会主義のソビエト連邦(現在のロシア)は激しい対立関係(冷戦状態)で、人々は戦争へ発展することへの不安を抱えていました。
もし戦争状態となった場合、株式や現金などの金融資産は価値が暴落する恐れもあります。
金などの現物資産ならば無価値になることはないため、金への買いが進みました。
スイスでは自宅に建造した核シェルターの中に金を保管する人もいたそうです。
このような時代的背景から非常時の備えとしての「有事の金」という言葉が生まれ、社会情勢が不安視されている時は「有事の金買い」がよくされるようになりました。
金が安全資産といわれる理由
なぜ金が安全資産、有事の金と言われるのでしょうか。これから金の、資産としてのメリット、そしてデメリットまで見ていきましょう。
金の資産としてのメリット
- 破綻することがない
例えば株式ならば企業が倒産したり、貨幣であっても国が破綻してしまえば、それら金融資産の価値は紙切れ同然になる可能性があります。
しかし、現物資産である金ならば破綻という概念を持ちません。古代から価値を評価されてきた金は、歴史的にも無価値になる可能性がないのです。
このため、金はリスク回避(リスクヘッジ)のための資産とされ、株式相場が下がったときは、金相場は上がる傾向にあります。
- 世界中で価値が共通である
金取引は米ドルで行われますが、その価格には世界基準となる「国際価格」があり、2大市場であるロンドンとニューヨークの金取引が指標となっています。
そのため、為替相場によって相対的な価格差は生じますが、世界中どこでも普遍的な価値を有する資産なのです。
- 採掘量が有限な自然資産である
人類がこれまで採掘した金の総量は約17万トンです。これは「50メートルプール3つ分くらい」です。
未採掘の金は「プール1つ分くらい」で、あと20年足らずで採掘がストップするといわれる「限りある資源」なのです。資源としての金の用途は多岐に渡ります。
金の資産としてのデメリット
- 保有しているだけでは利益を生まない
預貯金なら利息、株式なら配当金などの受取利子(インカムゲイン)がありますが、金は保有しているだけで利益を生むことがありません。
しかし現物の金以外、金価格に連動する投資信託やETFを保有する場合は例外です。
- 保管コストがかかる
金を現物で持っている場合、盗難や紛失を防ぐために金庫を保有したり、業者に保管を委託したりといった必要があります。
例外は上に同じく、金価格に連動する投資信託やETFです。
「有事の金」が崩れる可能性は
安全資産としての金の地位が崩れる要因があるとすれば、「金の供給が需要を大きく上回る」ことです。これを引き起こす可能性として挙げられるのが以下の2つです。
海水から金を抽出する有効な方法が発見される
海水には金をはじめとした数々のレアメタルが溶け込んでいます。金ならばその総量は50億トンと推定されています。とんでもない量ですね。
有効な抽出方法が発見されれば今の金の価値は一変すると思います。
ただ、含有量は1トンの海水から金はわずか1mgというもので、現時点では費用対効果に見合った方法は確立されていません。
よって現実性はあまりないと考えます。
物質主義の低下、精神主義の向上
現在の金は「宝飾品として」の需要がおよそ半分を占めています。
昨今の時代の流れとして、車や家などの物質的な豊かさよりも、いかに有意義な時間を過ごすか、のような精神的な豊かさの方を重視する考え方があります。
人々の価値観が将来的により精神主義に傾けば、物欲を満たす装飾品としての金需要が減少する可能性もあるわけです。
「有事の金」の今後は
前述のように、「有事の金」という言葉が形骸化する可能性もゼロではありません。しかし、現状に即して現実的に考えるならば、それは至極わずかな可能性といえます。
金の用途としては、投資用・産業用もありますし、金の金属として安定した性質を利用した医療機器の開発も進んでいるようです。
何より現在の世界情勢を見ても、「人々が安心安全を求める気持ちは今後も高まっていく」と考えられるからです。
人がリスクへの不安を抱え続ける限り、金は「有事の金」として在り続けることでしょう。
事前査定ならスムーズにお取引が可能です!
選べる3つの査定方法!
他の人はこんな豆知識も見ています
-
【2023年版】ロレックスデイトナを定価で買う方法とは
デイトナはロレックスの代表的なモデルの1つであり、とても人気が高い商品であるため簡単には手に入らないことでも有名です。そんなデイトナを定価で購入するにはどうすればよいのでしょうか。 ここではデイトナを定価で購入する方法や、そもそも定価で購入しにくい理由とは何なのかを詳しく解説し、実際にデイトナを購...
-
エルメスのバーキンやケリーはなぜ高い?価値が高い3つの理由を紹介
世界的に知名度の高い高級ブランド「 Hermes(エルメス) 」。 世界には他にも「Louis Vuitton(ルイヴィトン)」「CHANEL(シャネル)」などの有名ブランドが数多く存在していますが、その中でもエルメスの高級感は別格です。 特に有名なバッグ、「バーキン」や「ケリー」に...
-
オーデマピゲ愛用の芸能人・有名人・アスリート
オーデマ・ピゲ(AUDEMARS PIGUET) はパテックフィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタンと並ぶ世界三大高級時計ブランド。 高級時計としての格付けはロレックスよりも上にあたり、価格もハイクラスなため、 一体どんな人が着用しているのか?客層や購入モデルが気になるのではないでしょうか...
-
《2023年9月最新》ロレックス定価一覧表
数ある腕時計ブランドの中で、圧倒的な人気やステータス、資産価値などで他の追随を許さない ロレックス(ROLEX) 。 そのロレックスにおいて定期的に注目されるのが定価です。 価格改定のペースは早くなってきており、前回2022年9月の価格改定から僅か4カ月後の2023年1月1日、またもや...
-
金の買取価格はどこも同じなの?金を高く売る方法
近年高値を維持している金相場ですが、 金相場がそのまま買取金額 になると思っていませんか? 実は、 金相場と金の買取価格はまったく異なるものなので相場価格での買取は行ってくれません。 また、買取店によって買取価格も異なり、店舗によっては元の相場よりも大幅に減額されて査定金額...
-
ロレックスは保証書なしでも大丈夫!付属品を紛失したときの買取
ロレックスで、買取してもらう前に気になることはいくつかあると思います。 その中でも 「保証書の有無」 は買取にどれだけ影響するのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ロレックスは保証書がなくても買取をしてくれる専門店が多くありますが、保証書がないことによりモデルによって...
-
パライバトルマリンの意味・宝石言葉|買取相場や偽物の見分け方も解説
ブルーグリーンのネオン色に輝く希少石、パライバトルマリン。 世界三大希少石の一つなのですが、その希少性からなかなか市場に出回ることのない宝石です。 パライバトルマリンは、エネルギーバランスを整える、負のパワーを無くす神秘的な力があると信じられています。 この記事では、 パライバト...
-
シルバー925の価値と買取相場|高価買取が期待できるブランドも解説
皆さんが持っているアクセサリーに、 「シルバー925」 の刻印が入っているものはありますか? シルバー925とは素材の種類を示しており、 貴金属 として売却できる商品です。 また、ブランドによっては高額買取も期待できます。 そこで、今回は シルバー925の概要や価値 について...
-
プラチナの価値はなくなってしまう?相場と今後の予想について
一般社団法人日本金地金流通協会によると、2020年の世界の金の産出量は3486.5t、プラチナの産出量は153.8tとなっています。 (参考:https://www.jgma.or.jp/information/gold-data/、https://www.jgma.or.jp/infor...
-
ロレックス デイトジャスト【36mm】【41mm】どっちがいいの? 41mmはでかい?
ロレックス の定番コレクションである「デイトジャスト」には、ケースサイズが36mmのものと、41mmのものが存在します。 わずか5mmの差ですが、腕元では印象が大きく変わりますので、購入する際は慎重に選びたいところです。 この記事では、 デイトジャスト36および41の特徴を解説し、両...