緑色の宝石11種類まとめ|宝石買取店が解説
自然界から産出する宝石にはさまざまな色があります。
地球が生み出した緑色の宝石には、代表的な「エメラルド」を始め、非常に美しい宝石が勢揃いしていることをご存じでしょうか。
知っているようで知らない、緑の宝石について宝石買取店が詳しく解説します。
緑色のイメージや与える印象
緑といえば、人類を始め動物が生きていくのに欠かすことができない植物の色です。
自然界にある代表的な色であり、「自然の優しさ」や「エコ」をアピールするデザインには緑色が多く使われます。目を休める効果もあり、パソコンやスマートフォンの使いすぎで目が疲れたときには、植物や緑の多い景色を眺めて休息する人も多いのではないでしょうか。
緑は黄色と青を混ぜ合わせることで生まれる色であり、黄色が持つ明るさ、青が持つ爽やかさの両方を持っている色だといえます。また、「安らぎ」や「癒やし」「落ち着き」の象徴としても。
その他、青信号に象徴されるように「安全」といったイメージもあります。総括するとネガティブな印象とは遠く、人々に寄り添い、自然の豊かな恵みを感じさせてくれる色だといえるでしょう。
緑色の宝石.1「エメラルド」
緑色の宝石の王様といえば、深みのある緑色を持つエメラルドです。
名前の由来は「緑色の宝石」を意味するギリシャ語で、宝石としての歴史は古く、古代エジプトの女王クレオパトラが愛した宝石としても知られています。エメラルドの品質は色によって左右され、黄色みや青みが強いものはエメラルドとは認められません。
エメラルドは、ベリルの中でもクロムまたはバナジウムによって理想的な緑色を持つことができた石だけに与えられる名前です。鉄イオンによって黄色っぽい緑に発色するベリルはグリーンベリル、淡いブルーのベリルはアクアマリンと呼ばれます。
エメラルドのカットは長方形の「エメラルドカット」がお馴染みで、四角くゴージャスな宝石というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。宝石としては硬い部類ですが、エメラルドもともと内部に細かな傷をたくさん抱える宝石で、オイル処理をして傷を目立たなくする処理が一般的に行われています。そのため超音波洗浄をすると振動によってオイルが抜け、割れてしまう危険があり、手入れには注意が必要です。デリケートな宝石だということを覚えておきましょう。
緑色の宝石.2「ヒスイ(ジェード)」
ヒスイは、日本では縄文時代から勾玉(まがたま)の素材として用いられてきた不透明な緑色の宝石です。
国内では新潟県糸魚川市がヒスイの産地として知られて、現在も海岸でヒスイ拾いを楽しむことができます。
翡翠には硬玉(ジェダイト)と軟玉(ネフライト)があり、この2つは異なる成分からできている別のものです。しかし色合いがそっくりなため見分けるのが難しく、長らく混同されてきました。
日本でより価値が高いのはジェダイトで、「本ヒスイ」や「ヒスイ輝石」といわれることもあります。中国ではネフライトもヒスイや軟玉ヒスイという表記で販売されているため、ジェダイトを入手したいときは注意が必要です。
緑色の宝石.3「ペリドット」
ペリドットは明るい黄緑色をした宝石で、古代エジプトでは闇を払う「太陽の宝石」として大切にされていました。
また、ロウソクなどのわずかな明かりの下でも美しく輝くことから「夜のエメラルド」とも呼ばれています。名前の由来はギリシャ語やアラビア語の「宝石」からといわれていますが、はっきりしたことは明らかになっていません。
ペリドットは、その色合いゆえに長いことエメラルドと混同され続けてきました。実際に、ドイルのケルン大聖堂にある200カラットの宝石は長いことエメラルドだと信じられていましたが、実際にはペリドットであることが分かっています。また、エジプトの女王クレオパトラが愛したエメラルドは実はペリドットであったという説もあります。
緑色の宝石.4「グリーン・トルマリン」
トルマリンはシンハラ語で「混ざり合った宝石」を意味する言葉を由来とし、「無い色はない」といわれるほど多彩な色合いを持つ宝石です。レッドトルマリンには「ルベライト」、ブルートルマリンには「インディゴライト」など、色合いによって別々の名前が付けられています。
グリーントルマリンはやわらかな濃い緑色をしたトルマリンのことで、他の緑色の宝石と同じくエメラルドと混同されていたことがあります。
鉱物学が発展し、主成分などから宝石を正確に見分けられるようになるまでは、こういった異なる宝石の同一視が珍しくありませんでした。裏を返せば、グリーントルマリンはルビーと比較しても遜色のない美しさを持った宝石だともいえます。色合いについては、鮮やかな緑であるほど価値が高いとされています。
緑色の宝石.5「クリソベリル」
クリソベリルは和名では「金緑石」といわれる鉱物で、強い輝きを持ち、黄色や黄緑、緑といった色をしています。名前はギリシャ語で「金」を意味する「chrysos」と、緑の宝石をあらわす「beryllos」が由来となっています。
太陽光と人工照明の下では異なる色を見せる(カラーチェンジする)「アレキサンドライト」と、猫目石と呼ばれる「キャッツアイ」は、クリソベリルの変種です。両方の特徴を合わせ持つ「アレキサンドライト・キャッツアイ」という宝石も存在します。
変種であるアレキサンドライトとキャッツアイは高い人気を誇り、宝石に興味のない人にもよく知られている一方で、クリソベリルという名前はさほど知名度が高くありません。これは宝石になるような透明度の高いものの産出量が少なく、市場にほとんど出回っていないことも関係しています。
緑色の宝石.6「スフェーン」
スフェーンの名前の由来は、ギリシャ語で「くさび」を表す言葉です。結晶がくさびの形をしていることから名づけられました。色は黄色っぽい緑色をしています。
スフェーンの大きな特徴はダイヤモンド以上といわれるその輝きで、キラキラを通り越してギラギラしているとも表現されます。光り方も独特で、角度によって黄色や緑、オレンジなどさまざまな色を見せ、元の色合いを見失ってしまうほど。輝きの強い宝石を求めている人にとっては、このうえなく魅力的な存在です。ただし宝石として試用できるクオリティーのものが産出されることは少なく、研磨が難しいこともあって、流通量はさほど多くありません。
緑色の宝石.7「マラカイト」
マラカイトは深みのあるグリーンに独特の縞模様が入っている石です。この模様によって石ごとに表情が異なり、落ち着いた色合いも相まって、ジュエリー加工すると非常に個性的かつ魅力的な雰囲気をまといます。
名前の由来は、ギリシャ語で「アオイの葉」を意味する「malache」だといわれていますが、諸説あります。和名の「孔雀石」は、独特の模様が孔雀の羽に似ていることから付けられました。マラカイトは銅の二次鉱物であり、美しい緑色は銅の青サビと同じものです。マカライトの原石はかなり巨大なものも産出するため、建材やオブジェの材料として用いられることもあります。
非常に古くから人類に知られている存在で、マラカイトの粉末は絵の具や化粧品としても用いられてきました。エジプトの女王クレオパトラがアイシャドウに使っていたという伝説もあり、現代では炎色反応を利用して花火の発色にも使われています。
緑色の宝石.8「ミントグリーン・ベリル」
ミントグリーンベリルとは、ベリルの中でも爽やかなミント色をした宝石のことです。
ベリルの仲間には緑色のエメラルドがありますが、エメラルドがクロムもしくはバナジウムによって緑に発色している一方、ミントグリーンベリルは鉄イオンによって緑色に発色しています。同じように鉄イオンで緑色に変色したベリルにはライムベリルと呼ばれるものもあり、これらをまとめてグリーンベリルとも呼びます。
ミントグリーンベリルの魅力は、何といっても清涼感あふれる色合いでしょう。名前のとおり、ミントの香りが漂ってきそうな、すっきりと明るい緑色をしています。「エメラルドは重厚すぎる」「軽やかな緑色を身につけたい」という人に打ってつけの宝石だといえるでしょう。ちなみにグリーンベリルを加熱すると、青色のアクアマリンとなります。
緑色の宝石.9「デマントイド・ガーネット」
ガーネットというと赤色の宝石というイメージが定着していますが、実は黄色や緑、オレンジなどさまざまな色合いのものが存在します。
デマントイド・ガーネットはガーネットグループに属する緑色の宝石で、ロシアのウラル山脈で発見されました。デマントイドという名前は、オランダ語で「ダイヤモンドのような」という意味で、名前のとおりダイヤモンドにも引けを取らない輝きを放ちます。また、ロシア産のものは馬の長い尻尾のように見えるインクルージョン(ホーステール・インクルージョン)を内包しているのも大きな特徴です。
デマントイド・ガーネットの緑色は、伸び盛りの植物を思わせるような理想的な色合いで、見た人を虜にする魅力にあふれています。ただし、「ガーネットは赤い宝石」という認識があるとおり、緑色のデマントイド・ガーネットはかなり希少な存在。流通量も減少しており、手に入れるのは容易ではありません。
緑色の宝石.10「グロッシュラー・ガーネット(ツァボライト)」
グロッシュラー・ガーネットはデマントイド・ガーネットと同じく、ガーネットグループに属する宝石です。グロッシュラーという名前は、西洋スグリのラテン語名に由来します。グロッシュラー・ガーネットのうち、緑色系のものをツァボライト、オレンジ色系のものをヘソナイトといいます。
ツァボライトが発見されたのは、1960年代から1970年代にかけてのことです。命名したのはジュエリーで有名なティファニー社で、ケニアのツァボ国立公園で発見された緑色のガーネットにツァボライトと名づけ、プロモーションを行いました。エメラルドとも見紛う美しい緑色が特徴で、希少価値もあり高価です。
デマントイド・ガーネットもツァボライトも同じ緑色のガーネットですが、デマントイドはクロム、ツァボライトはバナジウムとクロムによって緑になるという違いがあります。かつては区別が付けられていませんでしたが、現在ではグリーンガーネットといえばツァボライトと広く認識されています。
緑色の宝石.11「プレナイト」
プレナイトは、すりガラスのような独特の透明度を持つ宝石です。
多くはブドウの房のように集合体で産出することから、ブドウ石とも呼ばれています。採掘したばかりのプレナイトは、その色と形状からまるでマスカットのようにも見えます。プレナイトという名前は、宝石としては珍しく人名に由来し、オランダのヘンドリク・フォン・プレーン大佐の名前から取られました。
マスカットのような明るく優しい緑色と、半透明で控えめな輝きを持つプレナイトは、他の緑色の宝石とは一線を画すオリエンタルな雰囲気を持っています。ジュエリーとして身に着けても目立ちすぎることはなく、性別や年代を問わずに身に着けられるのが魅力です。
まとめ|緑色の宝石をしっかり鑑定・査定するなら宝石買取店へ
落ち着きや爽やかさを感じさせる緑色の宝石をご紹介しました。
自然の象徴でもある緑は、男性にも女性にもよく似合う色であり、そこに宝石の輝きが加われば高貴さすら漂います。ぜひお気に入りの緑の宝石を見つけてみてください。
またお持ちの緑色の宝石についてしっかり知りたい、鑑定したいという方は宝石買取を専門的に行っているウォッチニアン買取専門店にお任せください。
緑の宝石といっても多数ありしっかりと鑑定したり査定するには、知識と経験が不可欠です。
鑑定や査定だけでも大歓迎。LINE、電話、店頭からお気軽にご利用ください。
事前査定ならスムーズにお取引が可能です!
選べる3つの査定方法!
他の人はこんな豆知識も見ています
-
【2023年版】ロレックスデイトナを定価で買う方法とは
デイトナはロレックスの代表的なモデルの1つであり、とても人気が高い商品であるため簡単には手に入らないことでも有名です。そんなデイトナを定価で購入するにはどうすればよいのでしょうか。 ここではデイトナを定価で購入する方法や、そもそも定価で購入しにくい理由とは何なのかを詳しく解説し、実際にデイトナを購...
-
エルメスのバーキンやケリーはなぜ高い?価値が高い3つの理由を紹介
世界的に知名度の高い高級ブランド「 Hermes(エルメス) 」。 世界には他にも「Louis Vuitton(ルイヴィトン)」「CHANEL(シャネル)」などの有名ブランドが数多く存在していますが、その中でもエルメスの高級感は別格です。 特に有名なバッグ、「バーキン」や「ケリー」に...
-
オーデマピゲ愛用の芸能人・有名人・アスリート
オーデマ・ピゲ(AUDEMARS PIGUET) はパテックフィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタンと並ぶ世界三大高級時計ブランド。 高級時計としての格付けはロレックスよりも上にあたり、価格もハイクラスなため、 一体どんな人が着用しているのか?客層や購入モデルが気になるのではないでしょうか...
-
《2023年9月最新》ロレックス定価一覧表
数ある腕時計ブランドの中で、圧倒的な人気やステータス、資産価値などで他の追随を許さない ロレックス(ROLEX) 。 そのロレックスにおいて定期的に注目されるのが定価です。 価格改定のペースは早くなってきており、前回2022年9月の価格改定から僅か4カ月後の2023年1月1日、またもや...
-
金の買取価格はどこも同じなの?金を高く売る方法
近年高値を維持している金相場ですが、 金相場がそのまま買取金額 になると思っていませんか? 実は、 金相場と金の買取価格はまったく異なるものなので相場価格での買取は行ってくれません。 また、買取店によって買取価格も異なり、店舗によっては元の相場よりも大幅に減額されて査定金額...
-
ロレックスは保証書なしでも大丈夫!付属品を紛失したときの買取
ロレックスで、買取してもらう前に気になることはいくつかあると思います。 その中でも 「保証書の有無」 は買取にどれだけ影響するのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ロレックスは保証書がなくても買取をしてくれる専門店が多くありますが、保証書がないことによりモデルによって...
-
パライバトルマリンの意味・宝石言葉|買取相場や偽物の見分け方も解説
ブルーグリーンのネオン色に輝く希少石、パライバトルマリン。 世界三大希少石の一つなのですが、その希少性からなかなか市場に出回ることのない宝石です。 パライバトルマリンは、エネルギーバランスを整える、負のパワーを無くす神秘的な力があると信じられています。 この記事では、 パライバト...
-
シルバー925の価値と買取相場|高価買取が期待できるブランドも解説
皆さんが持っているアクセサリーに、 「シルバー925」 の刻印が入っているものはありますか? シルバー925とは素材の種類を示しており、 貴金属 として売却できる商品です。 また、ブランドによっては高額買取も期待できます。 そこで、今回は シルバー925の概要や価値 について...
-
プラチナの価値はなくなってしまう?相場と今後の予想について
一般社団法人日本金地金流通協会によると、2020年の世界の金の産出量は3486.5t、プラチナの産出量は153.8tとなっています。 (参考:https://www.jgma.or.jp/information/gold-data/、https://www.jgma.or.jp/infor...
-
ロレックス デイトジャスト【36mm】【41mm】どっちがいいの? 41mmはでかい?
ロレックス の定番コレクションである「デイトジャスト」には、ケースサイズが36mmのものと、41mmのものが存在します。 わずか5mmの差ですが、腕元では印象が大きく変わりますので、購入する際は慎重に選びたいところです。 この記事では、 デイトジャスト36および41の特徴を解説し、両...