オパールの種類8選ご紹介|知れば知るほど奥深い
オパールといえば、虹色にゆらゆらと光る独特の色合いが魅力の宝石です。
そんなオパールには実にさまざまな種類があるのをご存じでしょうか?
今回は、多様な色合いで私たちを楽しませてくれるオパールの種類をご紹介していきます。
オパールの種類
オパールの特徴である多彩な色のゆらめきのことを「遊色効果」といいます。
オパールはまず遊色効果があるかどうかで下記の2種類に大別されます。
・プレシャスオパール:遊色効果のあるオパール
・コモンオパール:遊色効果のないオパール
そしてプレシャスオパールにも発色の具合などにより多様な種類に分けられます。
遊色効果とは?オパールの特徴
遊色効果の秘密は、オパールの構造にあります。
オパールは実は小さな球状の粒子の集合体であり、遊色効果は、その粒子が規則正しく並んで詰まっていることで起こる現象です。
光が当たると、粒の大きさに応じて紫~緑~赤というように7色の多様な色合いを魅せるのです。
オパールの語源は、ラテン語で貴石を意味する「Opalus」。
古代の人々はオパールの煌めきに魅せられ、愛と希望の宝石と信じていました。
ライトオパール
オパールで最も一般的なものが「ライトオパール」です。
安定した流通量があり、価格がリーズナブルな点も魅力。1ctで2~5万円くらいが相場です。遊色効果が顕著で、形の良いものが高品質と評価されます。
以前は現スロバキアが主産地でしたが、19世紀末からはオーストラリアにて質の高いライトオパールが産出され続けています。
ホワイトオパール
ライトオパールの中でも、発色が乳白色または白色のものを「ホワイトオパール」と呼びます。
ただし、ライトオパールとホワイトオパールの区別は曖昧になっており、一括りに「ライトオパール(ホワイトオパール)」としてされたり、白色以外のオパールでも「ホワイトオパール」とされる場合もあります。
ブラックオパール
ブラックオパールは、暗色の地色をしたプレシャスオパールを指します。
光を当てるとまるで、暗い宇宙に光が閉じ込められているようにも見えるため、その神秘的な輝きに魅了される人は少なくありません。
市場でも高い価値を持ち、3ctで40~200万円ほどにもなります。
ブラックオパールは長年存在が知られていませんでしたが、1903年オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ライトニングリッジにて発掘され、今では世界中に高価な宝石として認知されています。
ブラックオパール:ハーレクイン
ブラックオパールも遊色効果のパターンによっていくつかの種類がありますが、その中でももっとも希少で価値の高いものが「ハーレクイン」です。
ハーレクインとはフランス語で「道化師」を意味するアルルカンの英語読み。遊色パターンが道化師の衣装の「まだら模様」に似ていることから名付けられました。
ファイア(ファイヤー)オパール
プレシャスオパールのうち、黄色~オレンジ色に発色し、石の中にかがり火が揺らめいているように見えるものを「ファイアオパール」といいます。
近年では、遊色効果のないものも、色合いによって「ファイアオパール」とされていますので購入時には注意が必要です。
メキシコ産のものは特に遊色効果が高く高品質とされ、3ctが30万円ほどにもなります。
ウォーターオパール
透明度が高く、地色がブルーのものは「ウォーターオパール」と呼ばれ、その名のとおり、石の中にまるで一粒の水滴が留まっているかのような美しさを見せます。
透明度が高いほど高価とされ、その価値は3ctで100万円になることも。
透き通ったその見た目から「クリスタルオパール」といわれることもあります。
カンテラオパール
カンテラオパールは形状によってまるで、虹が生まれ出る卵のような愛らしい見た目をしたプレシャスオパールです。
カンテラとは、オパールの母岩のこと。
メキシコで産出されたオパールを母岩ごと切り出して、丸型のカボションカットに仕上げたものが「カンテラオパール」です。
ジュエリーに仕立てるよりも、ルースのままの方が魅力を発揮できる稀有な宝石かも知れません。
ボルダーオパール
ボルダーオパールも母岩と共に切り出されて研磨されたオパールですが、カンテラオパールとの違いは、産地と母岩の種類。
カンテラオパールがメキシコを産出地とし、母岩が流紋岩(りゅうもんがん)であるのに対し、ボルダーオパールはオーストラリアを産地とし、母岩が堆積岩や鉄鉱石で成っています。
価値は模様のパターンによっても評価が変わりますが、3ctで10~60万円ほどにもなります
コモンオパール
最後にご紹介するコモンオパールは、プレシャスオパールのような遊色効果を持たない不透明なオパールです。
宝石としての価値はほとんどなく、主に工業用として研磨剤や断熱材などに用いられます。
まとめ
多様なカラーリングを持つ宝石オパールの種類を紹介しました。
今回は発色での分類ですが、模様のパターンで見るとさらに細かく分類されており、知れば知るほどオパールは奥の深い宝石といえるでしょう。
ライトオパールやカンテラオパールなどは比較的安価で手に入りますので、皆さんもこれを機にオパールの世界に触れてみてはいかがでしょうか。
事前査定ならスムーズにお取引が可能です!
選べる3つの査定方法!
他の人はこんな豆知識も見ています
-
【2023年版】ロレックスデイトナを定価で買う方法とは
デイトナはロレックスの代表的なモデルの1つであり、とても人気が高い商品であるため簡単には手に入らないことでも有名です。そんなデイトナを定価で購入するにはどうすればよいのでしょうか。 ここではデイトナを定価で購入する方法や、そもそも定価で購入しにくい理由とは何なのかを詳しく解説し、実際にデイトナを購...
-
エルメスのバーキンやケリーはなぜ高い?価値が高い3つの理由を紹介
世界的に知名度の高い高級ブランド「 Hermes(エルメス) 」。 世界には他にも「Louis Vuitton(ルイヴィトン)」「CHANEL(シャネル)」などの有名ブランドが数多く存在していますが、その中でもエルメスの高級感は別格です。 特に有名なバッグ、「バーキン」や「ケリー」に...
-
オーデマピゲ愛用の芸能人・有名人・アスリート
オーデマ・ピゲ(AUDEMARS PIGUET) はパテックフィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタンと並ぶ世界三大高級時計ブランド。 高級時計としての格付けはロレックスよりも上にあたり、価格もハイクラスなため、 一体どんな人が着用しているのか?客層や購入モデルが気になるのではないでしょうか...
-
《2023年9月最新》ロレックス定価一覧表
数ある腕時計ブランドの中で、圧倒的な人気やステータス、資産価値などで他の追随を許さない ロレックス(ROLEX) 。 そのロレックスにおいて定期的に注目されるのが定価です。 価格改定のペースは早くなってきており、前回2022年9月の価格改定から僅か4カ月後の2023年1月1日、またもや...
-
金の買取価格はどこも同じなの?金を高く売る方法
近年高値を維持している金相場ですが、 金相場がそのまま買取金額 になると思っていませんか? 実は、 金相場と金の買取価格はまったく異なるものなので相場価格での買取は行ってくれません。 また、買取店によって買取価格も異なり、店舗によっては元の相場よりも大幅に減額されて査定金額...
-
ロレックスは保証書なしでも大丈夫!付属品を紛失したときの買取
ロレックスで、買取してもらう前に気になることはいくつかあると思います。 その中でも 「保証書の有無」 は買取にどれだけ影響するのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ロレックスは保証書がなくても買取をしてくれる専門店が多くありますが、保証書がないことによりモデルによって...
-
パライバトルマリンの意味・宝石言葉|買取相場や偽物の見分け方も解説
ブルーグリーンのネオン色に輝く希少石、パライバトルマリン。 世界三大希少石の一つなのですが、その希少性からなかなか市場に出回ることのない宝石です。 パライバトルマリンは、エネルギーバランスを整える、負のパワーを無くす神秘的な力があると信じられています。 この記事では、 パライバト...
-
シルバー925の価値と買取相場|高価買取が期待できるブランドも解説
皆さんが持っているアクセサリーに、 「シルバー925」 の刻印が入っているものはありますか? シルバー925とは素材の種類を示しており、 貴金属 として売却できる商品です。 また、ブランドによっては高額買取も期待できます。 そこで、今回は シルバー925の概要や価値 について...
-
プラチナの価値はなくなってしまう?相場と今後の予想について
一般社団法人日本金地金流通協会によると、2020年の世界の金の産出量は3486.5t、プラチナの産出量は153.8tとなっています。 (参考:https://www.jgma.or.jp/information/gold-data/、https://www.jgma.or.jp/infor...
-
ロレックス デイトジャスト【36mm】【41mm】どっちがいいの? 41mmはでかい?
ロレックス の定番コレクションである「デイトジャスト」には、ケースサイズが36mmのものと、41mmのものが存在します。 わずか5mmの差ですが、腕元では印象が大きく変わりますので、購入する際は慎重に選びたいところです。 この記事では、 デイトジャスト36および41の特徴を解説し、両...