プラチナとホワイトゴールドと銀(シルバー)|色や特徴の違いを解説
アクセサリーやジュエリーを選ぶとき、デザインと同じくらい重要なのが素材です。素材ごとに色味や与える印象も異なり、価格も違ってきます。
今回は色味の似た「プラチナ」「ホワイトゴールド」「銀」それぞれの違いや特徴を解説します。
プラチナ・ホワイトゴールド・銀|色はどう違うのか?
この3種類の貴金属は、いずれも白っぽい銀色をしており、見た目が似ています。まったく同じデザインで素材だけが異なるジュエリーが並んでいたら、見分けがつかなくとも不思議ではありません。
とはいえ、色も輝きも寸分違わず同じというわけではなく、ニュアンスや印象は少しずつ違います。プラチナ・ホワイトゴールド・銀それぞれの色味や見た目の印象の違いについて解説します。
プラチナの色味
結婚指輪を始め、高級ジュエリーの素材として高い人気を誇るプラチナ。
エレガントさを感じさせる白銀色と、滑らかで控えめな輝きが魅力です。実は純度の高いプラチナはやや黒っぽく、シルバーと比べると知識がない人でも容易に見分けることができます。色味がグレーっぽいぶん大人っぽさがあり、上品で落ち着いた印象を与えます。
ホワイトゴールドの色味
ホワイトゴールドは、金をベースにした金合金です。
コーティングをしていない状態なら、ゴールドの黄色っぽさが出るため、プラチナやシルバーと間違えることはまずないでしょう。
ただ含まれる金の量が少なくなればなるほど白っぽくなり、見分けがつけづらくなります。また、ホワイトゴールドのジュエリーにはロジウムコーティングを施すのが一般的。ロジウムはプラチナとよく似た色を持つ白金族元素ですので、コーティングされていると区別が難しくなります。
コーティングのないナチュラルホワイトゴールドは、金のゴージャスさとシルバーの爽やかさを兼ね備えた雰囲気を持ちます。ロジウムコーティングのホワイトゴールドは、プラチナに似た上品さが魅力です。
シルバーの色味
シルバーは、この3つの貴金属の中で一番白っぽく明るい色合いをしています。
かといって必要以上に派手だとかギラギラしているわけではなく、シルバーのジュエリーは素肌にしっくりと馴染みます。独特の白さと光沢が、美しさを感じさせると同時にクールな印象も与えます。
プラチナ・ホワイトゴールド・銀|それぞれの特徴
3種類の貴金属がそれぞれ持っている特徴を、「価格」「変色」「アレルギー」という3つのポイントから解説します。
価格の違い
●プラチナ
プラチナを使ったジュエリーは、この3つの金属の中で最も高価です。プラチナは非常に希少性が高く、年間産出量はわずか200トン程度。さらに世界中の広い地域で採れる金とは異なり、産出場所もかなり限定的です。主要な産出国は南アフリカとロシアで、この2国で全体のおよそ8割を占めています。希少な貴金属であるがゆえに、価格はどうしても高くなります。
また、プラチナジュエリーは高価なプラチナを高い純度で使っているのが特徴です。プラチナを素材としたジュエリーは、純度が85%以上でないと「プラチナジュエリー」を名乗れません。一方で金を使ったジュエリーは、ポピュラーなK18でも純度75%で、それ以下の純度のものも存在します。
さらに、プラチナ合金に使う割り金(ベースとなる金属に混ぜる金属)にはパラジウムやルテニウムがよく使われますが、このうちのパラジウムはかなり高価です。こういったさまざまな要因がプラチナジュエリーの価格を押し上げています。
●ホワイトゴールド
ホワイトゴールドは、第一次世界大戦後のヨーロッパでプラチナの代用品として開発されたという経緯があり、プラチナジュエリーより安価です。代用品として用いられたのは、当時は金よりもプラチナが高価だったからですが、2015年ごろからは金の価格がプラチナの価格を上回るようになりました。
ジュエリーの売買価格も金相場の影響を受けますので、プラチナジュエリーよりもリーズナブルだと言い切れなくなるかもしれません。ただ金合金は、K10など純度の高くないものもあり、金の配合率を変えることで価格を抑えることが可能です。
●シルバー
シルバーは3種類の内で最もリーズナブルです。小売価格をみてみると、2020年8月の時点で金が1gあたり7300円程度、プラチナが3600円程度なのに対し、シルバーは100円前後。金との差は実に70倍以上と、相当なギャップがあります。
変色のしにくさや強度
●プラチナ
純粋なプラチナは変色・変質しない金属です。
プラチナでできたジュエリーが使っているうちに変色することはほぼありません。ただし金属にしてはやわらかく、硬さを示すビッカース硬さは50前後です。純プラチナは変形しやすく耐久性や強度に難があるため、強度を補うためと、加工性を高めるために他の金属(割金)を混ぜています。
プラチナの割金に使われるのはパラジウムやルテニウムで、いずれも変色しにくいため、変色に強いという特性を保ったまま強度を高めることが可能です。例えば純度95%の合金にするとビッカース硬さは80程度まで上昇します。
●ホワイトゴールド
ホワイトゴールドのベースとして使われる金は、プラチナと同じく変色・変質しません。
金もプラチナと同じく柔らかい金属で、ビッカース硬さは22とかなり低めです。そのため、強度や耐久性を高めるために割り金が混ぜられます。
ホワイトゴールドに使われる割り金は、パラジウムやシルバーといった白っぽい金属です。これらの割り金によって絵の具を混ぜるように山吹色の金の色が薄まり、薄い金色をしたナチュラルホワイトゴールドが生まれます。強度を高めるための割り金が、色を調節する役割も果たしているというわけです。純度75%のホワイトゴールドのビッカース硬さは、120程度です。
また、パラジウムは変色しませんが、シルバーは変色します。金の純度が低く、シルバーが多く含まれているホワイトゴールドは、その分変色のリスクがあります。
ロジウムコーティングが施されたホワイトゴールドの場合は、ベース素材がコーティングによって保護されますので変色のリスクはなくなります。
ただし、擦り傷などによるメッキ剥がれには注意が必要となります。
●シルバー
シルバーは酸化されにくいものの、硫化による変色が起こります。
硫化とは、物質が硫黄成分と化合すること。温泉に行くと、「シルバーアクセサリーは変色します」という掲示を見かけることがあります。これは、その温泉に硫黄成分が含まれているからです。実際に、硫黄成分が含まれている温泉にシルバーのジュエリーを着けて入ると、あっという間に真っ黒になります。シルバーは硫化しても還元反応を利用して元に戻すことができますが、気をつけるに越したことはありません。
銀のビッカース硬さは25程度で、こちらもやわらかいため、銅などを混ぜて硬度を上げます。純度92.5%で割り金に銅のみを使ったシルバーは、ビッカース硬さが100~120ほどになります。ただし銅は酸化される金属であり、変色の原因にもなるため注意が必要です。
アクセサリーの変色や対処法、お手入れ方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
関連記事:金やプラチナが錆びた!?変色の原因と自宅でできるお手入れ方法
アレルギーは出るのか
●プラチナ
プラチナそのものはアレルギーの原因になりにくいものの、割金として使われるパラジウムは、アレルギーの可能性があります。リスクを減らしたいのであれば、なるべく純度の高いプラチナ製品を選びましょう。
●ホワイトゴールド
ゴールドもアレルギーを起こしにくい金属です。ただしこちらにもパラジウムが使われているため、パラジウムでアレルギーが出る人にはおすすめできません。純度が低いものほど割り金が多く含まれますので、アレルギーのリスクも高くなります。
ロジウムコーティングが施されている場合は、コーティングにニッケルが使用されていないか注意しましょう。ニッケルは金属の中でも最も金属アレルギーを引き起こしやすい素材です。
●シルバー
シルバーもアレルギーの原因になりにくい金属です。割り金によく使われる銅も同じくアレルギーを起こしにくいものの、体質によってはアレルギー反応が出る場合もあります。
プラチナ・ホワイトゴールド・銀|アクセサリーを賢く選びましょう
3つの貴金属について、性質や個性を解説してきました。ここでは、それぞれの素材のジュエリーがどんな人に向いているのかをご紹介します。
プラチナがおすすめな方
品のある輝きと落ち着いた白銀色のプラチナ。
長い年月を経ても変色しにくく、希少性も価格も高いことから、一生大切にできるジュエリーです。
そのため、誕生日や結婚記念日などに特別なジュエリーがほしいと考えている方に自信を持っておすすめできます。アレルギーも起こしにくいため、毎日身に着ける結婚指輪にもぴったりです。
ホワイトゴールドがおすすめな方
ホワイトゴールドは、コーティングの有無で二通りの雰囲気が楽しめます。
ロジウムコーティングのジュエリーならプラチナによく似た静かな輝きを楽しめ、ナチュラルホワイトゴールドなら控えめな華やかさを身に纏えます。普段から質のいいジュエリーを身に着けて過ごしたい人にピッタリ。
金合金の純度によって、予算に合わせた価格のものを選べるのも魅力です。ただし金属アレルギーが心配な方は、金の純度が高いものを選びましょう。
シルバーがおすすめな方
クールな輝きを持つシルバーは、安価なのも美点。
日替わりでいろいろなデザインのジュエリーを身に着けたい人や、なるべくリーズナブルにおしゃれをしたい学生さんにおすすめです。
使ったらお手入れをして、酸化や硫化を防ぐようにしましょう。金属アレルギーの心配は低いものの、銅に反応が出る人は要注意です。
まとめ|貴金属を売るならウォッチニアン買取専門店まで
今回は色味のよく似たプラチナ・ホワイトゴールド・シルバーの違いについてご紹介しました。
それぞれの良さを知り、またご自身の予算と相談しながら、上手にアクセサリーを探してみてください。
またプラチナやホワイトゴールドを始めとした貴金属を売る際はぜひ買取専門店「ウォッチニアン買取専門店」をご利用ください。
経験豊富な鑑定士が丁寧に査定し、適正価格で買取いたします。
手数料などは一切かかりませんので、無料査定やご相談など気軽にお申し付けください。
事前査定ならスムーズにお取引が可能です!
選べる3つの査定方法!
他の人はこんな豆知識も見ています
-
【2023年版】ロレックスデイトナを定価で買う方法とは
デイトナはロレックスの代表的なモデルの1つであり、とても人気が高い商品であるため簡単には手に入らないことでも有名です。そんなデイトナを定価で購入するにはどうすればよいのでしょうか。 ここではデイトナを定価で購入する方法や、そもそも定価で購入しにくい理由とは何なのかを詳しく解説し、実際にデイトナを購...
-
エルメスのバーキンやケリーはなぜ高い?価値が高い3つの理由を紹介
世界的に知名度の高い高級ブランド「 Hermes(エルメス) 」。 世界には他にも「Louis Vuitton(ルイヴィトン)」「CHANEL(シャネル)」などの有名ブランドが数多く存在していますが、その中でもエルメスの高級感は別格です。 特に有名なバッグ、「バーキン」や「ケリー」に...
-
オーデマピゲ愛用の芸能人・有名人・アスリート
オーデマ・ピゲ(AUDEMARS PIGUET) はパテックフィリップ、ヴァシュロン・コンスタンタンと並ぶ世界三大高級時計ブランド。 高級時計としての格付けはロレックスよりも上にあたり、価格もハイクラスなため、 一体どんな人が着用しているのか?客層や購入モデルが気になるのではないでしょうか...
-
《2023年9月最新》ロレックス定価一覧表
数ある腕時計ブランドの中で、圧倒的な人気やステータス、資産価値などで他の追随を許さない ロレックス(ROLEX) 。 そのロレックスにおいて定期的に注目されるのが定価です。 価格改定のペースは早くなってきており、前回2022年9月の価格改定から僅か4カ月後の2023年1月1日、またもや...
-
金の買取価格はどこも同じなの?金を高く売る方法
近年高値を維持している金相場ですが、 金相場がそのまま買取金額 になると思っていませんか? 実は、 金相場と金の買取価格はまったく異なるものなので相場価格での買取は行ってくれません。 また、買取店によって買取価格も異なり、店舗によっては元の相場よりも大幅に減額されて査定金額...
-
ロレックスは保証書なしでも大丈夫!付属品を紛失したときの買取
ロレックスで、買取してもらう前に気になることはいくつかあると思います。 その中でも 「保証書の有無」 は買取にどれだけ影響するのか不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ロレックスは保証書がなくても買取をしてくれる専門店が多くありますが、保証書がないことによりモデルによって...
-
パライバトルマリンの意味・宝石言葉|買取相場や偽物の見分け方も解説
ブルーグリーンのネオン色に輝く希少石、パライバトルマリン。 世界三大希少石の一つなのですが、その希少性からなかなか市場に出回ることのない宝石です。 パライバトルマリンは、エネルギーバランスを整える、負のパワーを無くす神秘的な力があると信じられています。 この記事では、 パライバト...
-
シルバー925の価値と買取相場|高価買取が期待できるブランドも解説
皆さんが持っているアクセサリーに、 「シルバー925」 の刻印が入っているものはありますか? シルバー925とは素材の種類を示しており、 貴金属 として売却できる商品です。 また、ブランドによっては高額買取も期待できます。 そこで、今回は シルバー925の概要や価値 について...
-
プラチナの価値はなくなってしまう?相場と今後の予想について
一般社団法人日本金地金流通協会によると、2020年の世界の金の産出量は3486.5t、プラチナの産出量は153.8tとなっています。 (参考:https://www.jgma.or.jp/information/gold-data/、https://www.jgma.or.jp/infor...
-
ロレックス デイトジャスト【36mm】【41mm】どっちがいいの? 41mmはでかい?
ロレックス の定番コレクションである「デイトジャスト」には、ケースサイズが36mmのものと、41mmのものが存在します。 わずか5mmの差ですが、腕元では印象が大きく変わりますので、購入する際は慎重に選びたいところです。 この記事では、 デイトジャスト36および41の特徴を解説し、両...